我が家の年収は、2018年時点で650万円ほどで、収入源は夫のみです。
子供は4歳と2歳。4歳の子は幼稚園に通っていて、2歳の子供は毎日家にいます。
だいたい月々の手取りは32万円ぐらい。
今回は、夫1馬力で年収600万円台、専業主婦家庭の我が家が、4人で暮らすのに1ヶ月に使っている生活費についてまとめました!
目次
年収600万円台、専業主婦家庭の我が家の月収

夫の給与-年収650万円
先ほど、年収は650万円ほどと書きましたが、手取りでの内訳はざっくりわけて、
- 月32万×12ヶ月
- ボーナス65万×2回
になります。(通勤手当は除く)
手取りでだいたい500万円超ってとこですかね。
ちなみに夫は裁量労働制なので、残業の多い少ないにかかわらず、毎月の給料の増減はないです。
年に一回、昇給はありますが微々たるもの。あとは年末調整の時にもちょっとだけ多くもらいますが、それはあてにはしません。
子供2人分の児童手当-月2.5万円
夫の給料以外の収入としては、児童手当があります。
- 4歳の子供・・・月1万円×12ヶ月
- 2歳の子供・・・月1.5万円×12ヶ月
ただ、うちの家では児童手当は全額、教育資金用の貯蓄に回しているため、月々の生活費には入れていません。
というわけで毎月使えるお金は、夫の手取り月収の32万円です。
- 夫の収入手取り32万円
- 児童手当2.5万円→全額貯金
では、続いてその32万円をどう使っているのか?内訳を見ていきましょう。
税込み年収600万円台、手取り月収32万円の内訳

税込み年収600万円台の我が家ですが、手取り月収32万円をどのように使っているのか?
内訳はざっくりと以下の感じになります。
- 天引き貯金:5万円
- 生活費:27万円
天引き貯金
毎月5万円を、給料天引きで旦那の社内貯金に入れています。
貯金先を旦那の社内貯金にしているのは、単純に利率が良いからです。普通に貯金してるのが馬鹿らしくなるぐらいのペースで増えます。
株などの資産運用に精通している人だと、きっと資産運用したがよっぽど貯まるんだと思いますが、今現在、株の勉強を始める余力がないので、とりあえず絶対減らなくて一番利率の高い旦那の社内貯金を選んでいます。
生活費内訳
32万円から天引きで5万円引かれているので、生活に使えるお金は27万円ということになります。
生活費は、だいたい次の2パターンに分けています。
- 毎月決まって出るお金(固定費)
- やりくりするお金(変動費)
毎月決まって出るお金(固定費)
固定費には、光熱費も含んでいます。
光熱費は変動があり、家計に関する情報を掲載している他のサイトだと、変動費に含んでいる場合がありますが、私は固定費に算入しています。
だって、電気代とか、全く使わなくても契約しているだけでお金が出ていきますからね・・・。
2018年度上半期の家計簿から割り出した、平均的な内訳金額は以下の通りです。
家賃(共益費・駐車場代含む) | 87,000 |
---|---|
新聞 | 3,000 |
通信費(スマホ2台+ガラケー1台+固定電話) | 8,000 |
水道光熱費 | 13,000 |
幼稚園費(給食費含む) | 26,000 |
学資保険(二人分) | 33,000 |
夫小遣い | 5,000 |
合計 | 175,000 |
端数は切り上げたり切り捨てたりしていますが、だいたいこんな感じです。
夫の小遣いは定額制なので、固定費としています。
固定費で17.5万円も使っているんですね・・・。
やりくりするお金(変動費)
変動費は、主に食費や日用品などですね。
あとは子供関係の支出や、私の出費などです。
固定費で17.5万円使っているので、残り9.5万円でやりくりすることになります。
食費 | 55,000 |
---|---|
日用品費 | 3,000 |
医療美容費 | 2,000 |
車費 | 3,000 |
子供費 | 20,000 |
妻費 | 10,000 |
その他 | 2,000 |
合計 | 95,000 |
一応なんとか・・・ギリギリ収まっています。
今年は上の子の入園準備があったり、下の子のおむつを買っていたりで子供費がかさんでる気はします。せめて早くおむつを卒業させたいものです。
車はほとんど乗らないんですが、田舎住まいのため必須です。
車検代とか馬鹿にならないんですけど、ここぞというときにないと困るんですよね。何しろ、バスは一時間に一本しか走ってないですからね。
次引っ越すときは、車がいらない生活ができるようなところに引っ越したいと思ってます。
あと、私の趣味が子供服作りのため、妻費のほとんどは子供服の材料へと消えています。
- 天引き貯金5万円
- 固定費17.5万円
- 変動費9.5万円
\私が使っている家計簿はコレ/
まとめ:実質月27万円で4人家族の家計運営ができているが、今後を考えると厳しい
天引きで絶対的に毎月5万円貯金しているので、月に使えるお金自体は27万円ですね。これで何とかうちは家計を運営しています。
もちろん、月によっては赤字だったり黒字だったりしますが、一年を通してトータルでプラマイゼロならオッケーということにしています。
この27万円が多いのか少ないのか・・・人によって感じ方は様々だと思いますが、個人的には結構カツカツ。
しかも、今後下の子が幼稚園に入るとさらに家計を圧迫してくるだろうし、上の子にはそろそろ習い事をさせたいと思ってるので、貯金額を減らさずにいかに教育費を捻出するかが今の課題。
旦那の昇給はありますが、そんなに一気には増えないので、しっかり考えていく必要があります。
なんで夫が5000円で自分は1万円なんでしょう。子供服代がーとか言ってるけど、それも自分の趣味でしょ。
廉太郎さま、コメントいただきありがとうございます。
夫のお小遣いが5000円になった理由は別記事に書いておりますので、ご参考にしていただければと思います。
子供服作りは確かに趣味です。が、既製品よりも作った方が安いので、気乗りしなくても全ての服を作っているのが現状です。
夫に1万円を渡してそれで子供の服をやりくりして作ってくれるならば、私は5千円、夫のように他の好きなことに使わせてもらいたいと思います。