小学生 PR

小学校入学に向けて揃えておきたい持ち物リスト

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

もうすぐ小学生。

それまで通っていた園とは必要なものが違うので、入学前に一通り揃えておく必要がありますよね。

大体の学校では、年明けに開かれる入学者向けの説明会で、入学前に揃えておく必要があるものを教えてもらえます。

ただ結構ギリギリなので、ネットで注文しようにも混み合って入学前に届くかわからなかったり、布小物系を手作りする予定がある人には厳しいスケジュールなことも。

この記事では、小学校入学に向けて揃えておきたい持ち物をリストアップしました。

学校によって差があるので、正式なものはそれぞれ通学予定の学校からの通知をよく確認してくださいね。

シロヤギ
シロヤギ
大体目星をつける参考になればと思います

小学校入学前に揃えておきたい持ち物リスト

  • ランドセル
  • 上履き
  • 上履き入れ
  • 体育館シューズ
  • 体育館シューズ入れ
  • 体操服
  • 赤白帽
  • 体操服袋
  • 鉛筆
  • 赤鉛筆
  • 消しゴム
  • 筆箱
  • 下敷き
  • 定規
  • クレパス
  • 色鉛筆
  • セロハンテープ
  • はさみ
  • のり(ボトル入りのでんぷんのり・スティックのり両方)
  • 給食袋
  • ランチョンマット
  • ハンカチ
  • ティッシュ
  • 手提げ袋
  • 防災頭巾
  • 防災頭巾カバー

 

  • マスク

ランドセル

まずは通学に必要なもの、ランドセル。

クロヤギ
クロヤギ
地域によっては、ランリュックっていうリュックを使うところもあるな

何にせよ、通学に使う鞄がなければ学校生活は始まりません。

 

上履き

上履き、地域によっては上靴といわれる、学校内で履く靴。

私が通っていた小学校では指定のものがありましたが、うちの子が通っている学校は完全自由で、何履いてもOKなので、動きやすそうな普通の靴っぽい通気性のいいものを履かせてます。

 

上履き入れ

上履きを家⇆学校間で持ち運ぶのに必要な、上履き入れ。

形の指定がある学校もあります。

 

体育館シューズ

体育館で履く用の靴、体育館シューズ。

上履きのまま体育もするから必要ない、という学校もあるみたいです。

 

体育館シューズ入れ

上履き同様、体育館シューズを家⇆学校間で持ち運ぶのに必要な、体育館シューズ入れ。

体育館シューズが必要ない学校であれば、不要です。

 

体操服

体操服(体育着)は、指定がある学校とない学校があります。

また、色と形だけ指定だけどメーカーはどこでも良い学校もあるので、学校に合わせて購入しましょう。

 

赤白帽

赤白帽も、体操服同様、学校によって結構バラバラです。

うちの子が通っている学校は、赤白帽なら何でもいいので、その辺のスーパーで売ってたものをかぶってます。

 

体操服袋

体操服を入れる体操服袋。

当然ですが、作る場合は体操服が入るサイズの袋にしましょう。

紐の長さに指定があったりします。

袋に持ち手がついているタイプだと持ちやすいです。

 

鉛筆

小学校入学時の鉛筆は、基本2B。

昔は学年が上がるごとに薄くなって、6年生になる頃にはHBの鉛筆やシャーペンだったりしましたが、最近では6年間2BやBの鉛筆を使うことが多いみたいです。

クロヤギ
クロヤギ
濃い方が芯が柔らかくて書きやすいかららしい

うちの子は、一年生の間に2ダース使い切るぐらいのペースで使ってました。

 

赤鉛筆

赤鉛筆は、何の変哲もない赤鉛筆であれば大丈夫です。

 

消しゴム

最近は、小学生向けの軽い力で濃い鉛筆で書いたものがキレイに消せる消しゴムなどが売られています。

本当に消しやすいので、おすすめです。

そして消しゴムを落としたり取られて隠されて行方不明になったり、とにかくすぐなくなるので、大量に購入しておくと焦りません。

 

筆箱

四角い、筆箱らしい筆箱。

うちの子が通っている学校は、筆箱に限らずですが、キャラクターものが全面禁止です。

シロヤギ
シロヤギ
かといって、違反者に直接注意はされていないようで、数ヶ月に一回、手紙にキャラものはやめてくださいって書かれてる

キャラ物が禁止の理由は、勉強から注意が逸れるのを防ぐためというのと、他のこといらない争いを生まないためだそうです。

 

下敷き

下敷きもキャラ物禁止。

ということで、うちの子は無地の下敷きを使ってたら学校でなくしてきて、急遽ダイソーに買いに走ったら日本地図入りの下敷きしか売ってなかったので、それ使ってます。地図はOKなのかな?

 

定規

本当にただのまっすぐな定規。

最近は折り畳んだり伸ばしたりできる定規があって便利そうだなーと思っていましたが、「その機能は学習には不要なので、ただのまっすぐな定規にしてください」と学校から説明会で念押しがありました。

とにかく、小学校は単純さ重視で揃えるのが吉です。

 

クレパス

うちの子の学校は、クレヨンじゃなくてクレパスでお願いしますと言われました。

学校によってはクレヨンが必要かも。

そんなに頻繁に使うものではないので、園で使っていたものが残っているなら、それで十分事足ります。

 

色鉛筆

色鉛筆は、本数の指定があったりしますので、要注意です。

シロヤギ
シロヤギ
うちの子の学校では12色程度の物という指定がありました 
クロヤギ
クロヤギ
もっと多色の色鉛筆を持ってきてる子もいるらしい…

 

セロハンテープ

セロハンテープは、小型のものが必要になります。

結構すぐなくなるので、予備はあらかじめ準備しておいた方がいいと思います。

 

はさみ

普通に使えるはさみならOK。

シロヤギ
シロヤギ
園で使ってたはさみがあれば、新しく買わなくてもそれで事足りるよ!

 

のり(ボトル入りのでんぷんのり・スティックのり両方)

のりはテープのりなどではなく、ボトル入りのもの。

また、スティックのりも別で必要なことも。

水のり推奨の学校もあるみたいですね。

雨の日に傘は必須です。

自分でたたんだりできるようにしておくといいですね。

また、低学年の間は、いろんな理由で結構な確率で壊してきます。

梅雨や台風の時期は特に、予備の傘が家に常備してあると、親としては心の余裕が持てると思いますよ。

 

給食袋

給食袋は、市販のもので大体大丈夫です。

ただし、体操服袋同様、紐の長さが決まっている場合がありますので要チェック。

 

ランチョンマット

給食時に机を汚さないように、ランチョンマットも必要になります。

うちの子が通っている学校では、かなり大判のマットが必要だったので、布を手作りしましたが、大判のものもスーパーなどで売っているようです。

 

ハンカチ

手を拭くのに使うハンカチも必要になります。

園で使っていたものをそのまま使えるのであれば、新しく揃える必要はありません。

 

ティッシュ

鼻をかんだり汚れた時に拭くティッシュが必要です。

ティッシュも園で使用していたものが残っていれば、それで十分です。

 

手提げ袋

手提げ袋は、何かと必要になります。

お道具箱を学校に持って行く時、持って帰る時や、図書室で本を借りてくる時、図工で作ったものを持って帰る時など、割と頻繁に必要になります。

学校によっては、図書用、音楽用など、サイズ指定があってそれぞれ必要な学校もあるようです。

特に指定がない場合は、大きめのものを一つは用意しておくと、何用にでも使えて便利ですよ。

 

防災頭巾

地域によっては、防災頭巾が必要です。

私が通っていた小学校がある地域では必要なかったので、見たことがなかったのですが、スーパーの学用品コーナーやネットで簡単に購入できます。

避難訓練や、実際に地震があったときに使うようです。最近は全国各地で頻繁に地震があるので、出番は多いかもしれませんね。

 

防災頭巾カバー

防災頭巾は平常時、学校の椅子にくっつけておくので、椅子にくっつける用のカバーが必要です。

こちらも、防災頭巾と同じコーナーに売られています。

 

マスク

現在のコロナ禍ならではの持ち物でいうと、マスク。

マスクは本当に必須です。

予備のマスクを常に数枚、ランドセルに入れておく必要があるので、ジップロックやマスクケースなども一緒に用意しておくといいですよ。

 

参考:小学校に入学してから購入する必要があった持ち物リスト

上に書いたものを入学前に必死に用意したのに、入学したらすぐ用意するように言われたものもありました!(泣)

参考までに、入学してすぐ必要だったものを書いておきますね。

  • 絵の具セット
  • 鍵盤ハーモニカ
  • 水着
  • 水泳帽
  • プールバッグ

絵の具セットや鍵盤ハーモニカは、必要な人の分だけ一括購入する学校が多いようです。

シロヤギ
シロヤギ
購入用の封筒を持って帰ってくるよ

特にこだわりがなければ、市場価格と比べてめっちゃ高いわけではないので、学校で購入するので十分です。

 

入学前の準備には出費がかさみますし、購入の労力もかかりますが…お子さんが楽しい学校生活を送る手助けになるように、頑張って準備しましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です