「子宮頸管無力症」って知ってますか?
妊娠中、流産や早産を引き起こす可能性がある疾患のひとつです。
私が診断されたのは、妊娠28週目に入った日のことでした。
突然、子宮頸管無力症を宣告されて、病室に放り込まれて、点滴つながれて、ベッドに横たわって、スマホを片手に情報を必死に探しました。
このままどうなってしまうんだろうという不安でいっぱいでした。
そもそも子宮頸管無力症って何?というところから、妊娠中、出産、産後まで、4回の記事に分けて私の経験を語りたいと思います。
私は一人目の時に診断を受け、二人の子供を正期産まで持ちこたえて出産しました。
まずは子宮頸管無力症とは何なのか?というところから。
診断を受けた人も、診断を受けた人のパートナーも、その周囲の人も、今妊娠中で無力症のことを全く知らない人も、これから妊娠を希望している人も、こんな妊婦もいるんだよ、ということを是非知って頂きたいです。
私は医療関係者ではありません。私個人が患者として実際に経験し、感じたこと、自分で得た情報をまとめた話です。
子宮頸管無力症とは
子宮頸管無力症とは、陣痛が来たわけでもないのに、本来はまだ開かないはずの子宮口が、妊娠中期の段階で開いてしまう疾患です。
引用-こそだてハック
読んで字のごとく、ですね。
子宮頸管に力がないわけです。
何故そうなるのか?ということは未だはっきりしておらず、症状が出てからしか判断できない、と私はお医者さんに言われました。
私の場合は、頸管に力がないため、赤ちゃんの重みに耐えられなくて、自覚症状なく頸管が短くなっていき、さらには子宮口が開いていってしまう、とのことでした。
普通はおなかの張りで頸管が短くなっていき、最終的には子宮口が開いて出産にたどり着くのに、無力症の人は何の兆候もなく出産に近づいていってしまっている状態ですね。
そもそも子宮頸管ってどこ?と思った方は、ググってみてください。
いっぱい絵が出てきます。
イメージは風船ですね。丸い普通のやつ。
風船って、息を吹く部分が細長くて、おしりが丸いじゃないですか。膨らませていくと、細長い部分がだんだん短くなっていきますよね。
- 風船の丸い部分→子宮
- 細長い部分→頸管
みたいな感じです。
子宮頸管無力症はどうやって診断される?
あくまで私の場合はこうでしたという話なんですが。
内診で、子宮頸管の長さを測りました。
で、その時期に本来あって欲しい長さがなく、NST(ノンストレステスト)を受けてもおなかの張りはなし、菌の感染もなし。
これは子宮頸管無力症だね。という感じでした。
この辺は人によってそれぞれ違うと思います。
とにかく早期発見が大事といいますが、自覚症状ないので、こまめに内診する病院じゃないと、まず難しいんじゃないかと。
子宮頸管無力症と診断された場合の妊娠中の注意点
妊娠中は、ひたすら横になるというのが鉄則でした。
症状や病院によっては入院して、24時間点滴につながれた状態になります。
入院した場合、移動は基本車いす、お風呂には入れない場合もあるようです。
とにかく安静!ただそれだけ。
子宮頸管無力症と診断された場合、手術や入院は絶対必要か?
私は、一人目出産の時も二人目出産の時も子宮頸管縫縮術という手術をしました。
詳細はこちらに書いています。
手術後、一週間ほど入院して、特に何も変わらないので退院しました。
ただ、手術をするかどうか、入院するかどうかは、病院の方針によってかなり変わるようです。
手術をするとおなかが張りやすくなったり、手術中に卵膜を割ってしまうと破水する危険性があるなどのデメリットがあるので、手術はせずにひたすら安静、という病院もあるようです。
また、私は途中で退院しましたが、子宮頸管の長さが何cm以下なら即入院で退院できないような病院もあるそう。
手術も入院も「絶対」ではないですが、症状の進み具合や週数、病院の方針によるところが大きいみたいです。

子宮頸管無力症の人の出産
無事に出産にたどり着けば、スピード出産の人が多いようです。
子宮口が元から開きやすい&すでにそれなりにあいている状況からのスタートなので、当然なんですけど。
「まだ子宮口開いてないからいきまないで~」とか、ありませんでした。おそらくこれが長い人が多いはずなのですが。
「え?もういきんで良いんですか?」みたいな感じでした。
まとめ:子宮頸管無力症と診断されたら、医師の指示に従って、仏のように時間が過ぎるのを待つ
子宮頸管無力症と診断されて安静を言い渡された場合、入院しても、自宅安静でも、とにかく時間が過ぎるのを待つしかないです。
手術をして、それなりに普通の生活を送ることができることもあるらしいですが、私は手術しても寝たきりを脱せませんでした!
予防で早い段階で手術した二人目の時も、結局5ヶ月寝たきりでした。
見えない部分の話なので、パートナーには分かりづらく、理解してもらえない事もあるかもしれません。
でも自分たちの子供のことなので、しっかり理解させて、安静にできる環境を作るしかないです。
ちなみにうちの旦那は、未だに子宮頸管無力症と手術の内容を全く理解できてません。
医者に直接説明されたのに理解できていないらしいですけど、それは分かる気がないんだと思います。
うちの旦那にとっては、私と子供のことは所詮人ごとなんですね。
でも、自分の子供の未来に関わることなので、本来それでは済まない話のはずです。
と、話がそれましたが、子供との明るい未来のために、医師の指示に従って、仏のように時間が過ぎるのを待ちましょう。
子宮頸管無力症の体験に関連する記事は、「子宮頸管無力症、体験記。まとめ」にまとめていますので、よかったら見てみてくださいね!