私は長年のドコモユーザーです。
高いですよね、ドコモのケータイ料金。
格安SIMにすれば、基本料金がかなり安くなるらしい。
そんなことは知っています。
でも、
- 最初の一歩を踏み出すのに勇気がいる
- ドコモに「料金を下げる」と言われるたびに、待ってしまう
- 格安SIMって、朝と夕方つながりにくいんじゃないの?
- ぶっちゃけ、いろんな会社を比較して乗り換えるのが、面倒くさい!
そんな私みたいな人、少なくないんじゃないでしょうか。
ドコモのまま他社に乗り換えない、もしくは他社の手続きや比較が面倒で見て見ぬふりをしているなら、とりあえずドコモのままでも、少しは実質のケータイ料金を安くしたいと思いませんか?
ドコモには、「子育て応援プログラム」という子育て世帯にとってお得なポイントプログラムがあります!
特典は3つありますが、一番の目玉特典はなんと言ってもこれ!
「子供が12歳になるまで、毎年誕生月に3000ポイントプレゼント」!
手続きは、ウェブ上で簡単にできます。
ということで今回は、子育て中の人がドコモを少しでも安く利用するための「子育て応援プログラム」について紹介したいと思います。
12歳以下の子供がいる人は必見ですよ~!
目次
ドコモの子育て応援プログラムとは?

「子育て応援プログラム」とは、子育てをしている家庭のために、ドコモが設けているお得なプログラムです。
特典は4つ。
- 子供が12歳になるまで、毎年誕生月にdポイントが3000ポイントもらえる!
- dフォトが、最大13ヶ月間無料!
- 小学校卒業まで、クラウド容量プラス50GBが無料!
- dキッズが、最大13ヶ月間無料!
では、それぞれ詳しい内容をチェックしていきましょう。
特典1 【dポイント】子供が12歳になるまで毎年誕生月に3000ポイント付与
このプログラムで一番お得を感じられるのは、なんと言ってもこれです!
子供が12歳になるまで、毎年子供の誕生月に3000ポイントもらえます。
複数人子供がいる場合は、ちゃんと人数分もらえます。
うちの場合は子供は2人なので、年間合計6000ポイントもらえます。
もらえるポイントは期間・用途限定ポイントのため、携帯代の支払いには使えません。ポイントは、付与された月の6ヶ月後までに使用しないと消えてしまうので注意が必要。
特典2 【dフォト】申し込みから最大13ヶ月間無料
特典の2つ目は、dフォトというアプリが13ヶ月無料というもの。
dフォトでは、毎月一冊無料でフォトブックを作ることができます。
ちなみに、私は作ったことはないです。
私が加入した2018年時点では、アプリの操作性が悪く、
という感じだったので、2回ぐらいトライして、やめました。
もしかしたら今は良くなっているかもしれませんので、一度は試してみると良いのではないかと思います。
また、申し込みした人によって無料期間が変わる可能性があるらしいので、無料期間をしっかり確認した上で利用しましょう。
無料期間中に解約しないと、無料期間終了後から月額利用料280円(税抜)がかかります。
特典3 【ドコモクラウド】もともと無料の5GBに+50GBが子供の小学校卒業まで無料
特典の3つ目は、スマホで撮った写真や動画などを保存できるドコモクラウドの容量オプションです。
登録している子供が小学校を卒業する年の3月31日まで、クラウド容量オプション プラス50GBが無料で利用できます。
もともと5GBは無料なので、オプションと合わせて55GBまで保存できます。
特典2のdフォト同様、無料期間中に解約しないと、無料期間終了後から月額利用料400円(税抜)がかかります。
特典4 【dキッズ】申し込みから最大13ヶ月間無料
特典4つ目は、dキッズという知育アプリが最大13ヶ月間無料で楽しめるというもの。
子供が小学校を卒業するまでの間で、開始日を自由に選ぶことができます。
毎月30種類以上更新されるコンテンツが、期間中使い放題です!
特典2、3と同様、無料期間中に解約しないと、無料期間終了後から月額利用料372円(税抜)がかかります。
無料特典は1回線につき1回限りなので、子供が増えても無料期間は延長されません。
【子育て応援プログラム】申し込み対象者・適用条件
子育て応援プログラム 申し込み対象者
申し込みの対象者は、日本国内に住所がある、12歳以下かつ小学生以下の子供の親権者または扶養者で、適用条件をすべて満たす個人契約者
子育て応援プログラム 適用条件
- 「5Gギガホ/5Gギガライト/ギガホ/ギガライト/ケータイプラン」のいずれかを契約していること
- ①に当てはまらない場合、「カケホーダイプラン/カケホーダイライトプラン/シンプルプラン」または「データプラン」を契約し、尚且つ「パケットパック」または「シェアオプション」を契約していること
- dポイントクラブ会員であること
- 会員規約に同意し、子供の情報を登録すること
夫婦ともにドコモユーザーの場合、一人の子供を夫の回線にも妻の回線にも登録することはできません。どちらか片方に登録しましょう。
【子育て応援プログラム】申し込み方法・必要書類
子育て応援プログラム 申し込み方法
申し込み方法はほぼ二択です。
- ドコモショップ
- ウェブ申し込み
家電屋などでもできないことはないですが、申し込みできるのは携帯端末を購入するときのみです。
子育て応援プログラム 申し込み方法別、必要書類
ドコモショップ(店頭)
次のうち、いずれかの書類が必要です。
- 母子健康手帳(子供の氏名・生年月日と、保護者欄に申し込み回線契約者の氏名・生年月日が記載されていること)
- 健康保険証※
- 続柄が記載されている発行から3ヶ月以内の住民票・戸籍謄本/抄本
ウェブ申し込み
次のうち、いずれかの書類が必要です。
- 母子健康手帳(子供の氏名・生年月日と、保護者欄に申し込み回線契約者の氏名・生年月日が記載されていること)
- 健康保険証※
- 続柄が記載されている発行から3ヶ月以内の住民票・戸籍謄本/抄本
※子供の健康保険証に記載の被保険者名が申込者と異なる場合、不要の確認ができないため、健康保険証以外の書類が必要になります。
まとめ:12歳以下の子供がいるドコモユーザーは【子育て応援プログラム】に登録して毎年ポイントをゲットしよう!
子育て応援プログラムの特典をもう一度おさらいすると、
- 子供が12歳になるまで、毎年誕生月にdポイントが3000ポイントもらえる!
- dフォトが、最大13ヶ月間無料!
- 小学校卒業まで、クラウド容量プラス50GBが無料!
- dキッズが、最大13ヶ月間無料!
「子育て応援プログラム」の一番節約効果が高い特典はやはり、子供が12歳になるまで、毎年子供の誕生月に3000ポイント(=3000円相当)もらえること!
そのほかの特典はよく分からないわーということなら外してもオッケー!(というか、無料特典の期限がくるまでに必ず外さないとお金が発生してしまいます)
ポイントはしっかりもらって、忘れないうちにしっかり使いましょうね!

